投稿

思考ってこういうこと!? 『具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ』細谷 功 【本の紹介#2】

イメージ
具体と抽象  世界が変わって見える知性のしくみ 細谷功(著)   目次 ●序章 抽象化なくして生きられない ● 第1章 数と言葉   ●第2章 デフォルメ ●第3章 精神世界と物理世界 ● 第4章 法則とパターン認識   ●第5章 関係性と構造 ●第6章 往復運動 ●第7章 相対的 ●第8章 本質 ●第9章 自由度 ●第10章 価値観 ●第11章 量と質 ●第12章 二者択一と二項対立 ●第13章 ベクトル ●第14章 アナロジー ●第15章 階層 ●第16章 バイアス ● 第17章 理想と現実  ●第18章 マジックミラー ●第19章 一方通行 ●第20章 共通と相違 ● 終章 抽象化だけでは生きにくい ※太字の章の内容を取り上げてます。  P:具体と抽象、んーなんだか難しそうだね。  その本ってどんな本なの? A:この本は細谷功さんの本でね、他の著書もオススメなんだけど、 この本は一言で言うと、人が行う「思考」について書かれているんだよ。 P:思考ねぇー、やっぱり難しそう。 A:大丈夫、大丈夫。この本の中には、表紙で書かれているような可愛らしい漫画があるから、取っつきやすい本だと思うよ... P:そうなんだ。まあいいや、そういえばさ、この前行ったレストランの..... PとAの会話は幾分長くなりそうなので、 これからは私、ひろタヌキが解説していきます。 具体と抽象というと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。 「具体的に」、とか「抽象的に考える」 なんて言いますが、 そもそもその意味はなんでしょうか。 デジタル大辞泉より、定義を見てみます。 具体: 「物事が、直接に知覚され認識されうる形や内容を備えていること。」 抽象: 「事物または表象からある要素・側面・性質をぬきだして把握すること。」 ふむふむ、辞書らしいしっかりした説明ですね。 これによると、私の目の前にあるスマホ、布団、服、それらは具体的な物なのかもしれません。 それでは生物、というとどうでしょうか。少し範囲が広いですよね。 魚、人間、犬、猫は全て「生物」という言葉で括ることができます。 これは抽象っぽい。 本書では、「抽象化なくしては生きられない」 という序章があります。 どういう意味でしょうか。 私たちがいつも使うもの、それは何でしょうか? スマホ?パソコン?お箸? それらもそうですが、言葉です。

マインドセットって一体何なんだ?『マインドセット:「やればできる!」の研究 』の紹介

イメージ
皆さんは「マインドセット」、という言葉をどこかで聞いたことがあるかもしれません。 マインドセットってなんでしょうか? マインドセットってどのような影響を人に与えるのでしょうか? 自分の生き方から、子育てまで使えそうな Tipsが詰まったこの名著、 マインドセット:「やればできる!」の研究   キャロル・S・ドゥエック  (著), 今西 康子 (翻訳)     を紹介していきます! Kindleでよくハイライトされていた文章を見ていきましょう。(KIndle端末ではハイライト機能があり、多くの人がハイライトした文章を見ることができます。) 【人気ハイライト】 「自分の能力は石版に刻まれたように固定的で変わらないと信じている人──「硬直マインドセット=fixedmindset」の人──は、自分の能力を繰り返し証明せずにはいられない。」 このfixed mindsetというのは、固定型マインドセットとも訳されます。本書では硬直という言葉で表されていますね。 硬直マインドセットを持っている人は、能力は変わらないと信じているようです。 「硬直マインドセットの人は、自分が他人からどう評価されるかを気にするのに対し、しなやかマインドセットの人は、自分を向上させることに関心を向ける。」 出てきました、しなやかマインドセット(=growth mindset)。これは成長マインドセット とも言われます。 しなやかマインドセットの人は、能力は伸ばしていけると信じています、硬直マインドセットとは対照的ですね。 この二つのマインドセットを軸にして、本書は進んでいきます。 「しなやかマインドセットの人は、潜在能力が開花するには時間がかかることを知っている 」 この文章では、一回のテストや一つの結果が能力の全てではないというコンテキストがあります。 学校では定期的に試験がありますが、一つのテスト結果だけを見ても、その人の潜在能力はわからないということが書かれています。 しなやかマインドセットを持っていると気楽に生きれそうですね😽 硬直マインドセットを持っていると、結果(評価)=自分の不変の能力 という考えがあります。 そのため、次のようなことが起こります。 「能力を固定したものと思っている人は、しくじってはならないという切迫感にいつも駆られている。そして成功すると、誇らしさが優越感にまで膨れ上